NHKきょうの料理は鶏のみそ漬け焼き弁当・きのこの炊き込みご飯・にんじんの梅煮レシピ!飛田和緒
2016/12/20
Sponsord Link
2016年12月19日(20日)放送のNHKきょうの料理は、料理研究家の飛田和緒さんが、「鶏のみそ漬け焼き弁当」のレシピを紹介してくれました。
「鶏のみそ漬け焼き弁当」の中身は、ラップで簡単にみそ漬けする「鶏肉のみそ漬け焼き」と一緒に小松菜を敷いて焼くことで焦げ防止しながら作れてしまう「小松菜の蒸し焼き」。
もっちりとして冷めても美味しい「きのこの炊き込みご飯」、梅味がさっぱり「にんじんの梅煮」の4品です。
飛田和緒さんの「常備菜 2」
価格:1,404円 |
肉や肉、野菜や乾物、たれなどのレシピが111品ものっています。
便利でとっても使える1冊になると思います。
★もくじ★
★きょうの料理は鶏のみそ漬け焼き弁当
◉鶏のみそ漬け焼き 2人分
( 小松菜の蒸し焼き )
材料
鶏のみそ漬け
・鶏もも肉 1枚(250g)
A
・みそ 大さじ2
・砂糖 大さじ2
・酒 大さじ1/2
小松菜の蒸し焼き
・小松菜 60g
サラダ油
作り方
鶏のみそ漬け を作ります。
鶏肉は洗って水気を拭き、余分な脂肪を取り除きます。
半分に切り、厚いところに3〜4ヶ所切り目を入れます。
ラップを広げ、鶏肉を1切れずつ皮側を下にしてのせ、混ぜ合わせた A を塗ります。
ラップで空気を抜きながら包み、冷蔵庫に入れて一晩おきます。
☆ここまで作り置きしておけば、当日の朝は焼くだけ!
☆冷蔵庫で1〜2日保存可能、冷凍庫で約2週間保存可能!
小松菜は洗って軽く水気をきり、3〜4㎝幅に切ります。
鶏肉1切れを取り出し、みそを指で軽くこそげ取ります。
フライパンにサラダ油(小さじ1/2)を弱めの中火で熱し、皮側を下にしておきます。
焼き色がついたら裏返し、同じように焼き色をつけます。
鶏肉を持ち上げて下に小松菜を敷き、ふたをして弱めの中火で4〜5分ほど蒸し焼きにして火を通します。
☆鶏肉の下に小松菜を敷くと焦げにくくなり、付け合わせのおかずも一緒にできる!
粗熱がとれたら鶏肉を食べやすい大きさに切って、出来上がりです!
Sponsord Link
◉きのこの炊き込みご飯 3〜4人分
材料
米 270ml(1と1/2合)
もち米 90ml(1/2合)
きのこご飯の素(つくりやすい分量)
・しめじ・エリンギを
合わせて ・・・300g
・油揚げ 1/2枚
・しょうが 20g
[ A ]
・水 カップ1/2
・しょうゆ 大さじ2と1/2
・砂糖 大さじ1
・みりん 大さじ1/2
・塩 1つまみ
作り方
きのこご飯の素 を作ります。
しめじは根元を切り落とし、5㎜角に切り、エリンギも5ミリ角に切ります。
油揚げは1枚に開き、5㎜四方に切ります。
しょうがはせん切りにします。
鍋にきのこ、油揚げ、しょうが、A を入れて中火にかけます。
煮立ったら、時々混ぜながら、汁気がなくなるまで煮ます。
☆素を作り置きしておけば、当日は炊くだけ!
☆粗熱をとり保存容器に入れて、冷蔵庫で4日間保存可能!
米ともち米は合わせて洗い、炊飯器の内釜に入れて、2合目まで水を注いで30分ほどおきます。
☆もち米を少し加えるともっちりして冷めても食べやすい!
米の上に、きのこご飯の素(カップ1)をのせ、普通に炊きます。
炊きあがったら、底からサックリと混ぜたら出来上がりです。
にんじんの梅煮 つくりやすい分量
材料
にんじん 1本(200g)
梅干し (大)1コ(20g)
(塩分約15%のもの)
作り方
にんじんは皮をむいて1㎝厚さの輪切りにし、大きいものは半月形に切ります。
にんじんを鍋に入れ、梅干しを軽くつぶして種ごと加えます。
ヒタヒタの水を加えて中火にかけます。
煮立ったら弱めの中火にし、柔らかくなって汁気がなくなるまで煮たら出来上がりです。
☆粗熱をとり保存容器に入れて、約1週間保存可能!
★当日は焼くだけ、炊くだけ、詰めるだけ!
今日の料理は、鶏のみそ漬け、きのこご飯の素、にんじんの梅煮を作っておけば、当日は焼くだけ、炊くだけ、詰めるだけの3拍子そろったお助け弁当でしたね。
どれも美味しそうですし、お弁当の詰め方も勉強になりました。
ご飯を斜めに入れるだけで、オシャレ感が◎!
きのこご飯の素 は炊き込むだけでなく、ただご飯に混ぜるだけで混ぜ込みごはんにしてもよいし、肉ダネに合わせてハンバーグや肉団子、みそと合わせてみそ玉を作って湯を注ぐだけで簡単みそ汁など、用途は幅広いそうです。
きのこの炊き込みご飯をおにぎりにしてごま油で焼いて、しょうゆ(少々)をたらして香ばしく焼いた「焼きおにぎり」も美味しそうでした。
また、鶏のみそ漬け焼き の小松菜をれんこんと里芋に変えたアレンジも。(その際、火が通りにくいので、水(大さじ1)も加えるそうです)
冷蔵庫に常備しておくと助かるレシピで、主婦には嬉しい3品でした。
Sponsord Link
料理初心者 ブログランキングへ
育児日記 ブログランキングへ