NHKきょうの料理は栗原はるみの鶏ハム、ベビーリーフサラダレシピ!鶏むね肉でしっとり
2016/06/10
Sponsord Link
2016年6月9日放送のNHKきょうの料理は、料理研究家の栗原はるみさんが、「鶏ハム」「すし酢ドレッシングのベビーリーフサラダ」のレシピを紹介してくれました。
胸肉で作るしっとりとした「鶏ハム」、さっぱりといただけるので、今からの季節にピッタリ。「すし酢ドレッシングのベビーリーフサラダ」と一緒に美味しくいただきます。
「セミドライトマトのパスタ」、「ベリーベリー酒」のレシピはこちら
★きょうの料理は栗原はるみの鶏ハム
・鶏ハム つくりやすい分量

材料
鶏むね肉 2枚
(鮮度のいいもの)
砂糖
塩
すし酢ドレッシングのベビーリーフサラダ
(作り方は下記参照)
作り方
鶏肉は皮と脂を取り除きます。
身の厚いところに2、3カ所、斜めに切り込みを入れて開き、2㎝くらいの厚みにそろえます。
裏表に砂糖(小さじ2)をたたくようにすり込み、同じように塩(大さじ1/2)もすり込みます。

☆砂糖、塩の順にすり込むと味がよくなじむ!
ジッパー付きの保存袋に鶏肉を並べて入れ、冷蔵庫に3時間以上おいてなじませます。
鶏肉を保存袋から取り出し、紙タオルで押さえて水気を拭き取り、常温に戻します。
広げたラップの上に鶏肉2枚を少し重ねて置き、直径7〜8㎝の筒状に丸めます。ラップをしっかり巻き付け形を整えます。



空気が入らないように両端をきつくねじり、たこ糸で縛ります。

立てて、上から軽く押すようにして形を整え、ラップでもう一度しっかりと巻きます。

ジッパー付きの保存袋に入れて空気を抜き、(できるだけ真空パック状態に近い)口をしっかりと閉じます。(ストローを使って空気を吸っていました)

厚手で深め(保温性の高い)の鍋に、たっぷりの水(4.5ℓ以上)をグラグラと沸騰させ、鶏肉を入れます。

ふたをして火を止め、そのままの状態で3時間ほどおきます。
☆湯量が少ないと鶏肉が十分に温まらない。鍋に入れるときは保存袋が鍋肌に触れないように注意!
鍋から取り出してラップを外し、お好みの厚さに切り、ベビーリーフサラダの上に盛りつけたら出来上がりです。
☆切った時に中心まで火が通ってなく赤みが残っていたら、様子をみながら電子レンジにかけて加熱!
☆できたてが美味しいので、早めに食べ切る!
・すし酢ドレッシングのベビーリープサラダ

材料
ベビーリーフ 2袋(100g)
すし酢(市販) 大さじ1
オリーブ油 大さじ2
塩 少々
こしょう 少々
作り方
大きめのボウルにすし酢(大さじ1)を入れ、オリーブ油(大さじ2)を少しずつ加えて、泡立て器で乳化するまで混ぜます。
塩(少々)、こしょう(少々)をふり、水気をよくきったベビーリーフを加え、優しくふんわりと全体を混ぜたら出来上がりです。
あとで鶏ハムをのせるように考えて器に盛りつけます。
Sponsord Link

料理初心者 ブログランキングへ

育児日記 ブログランキングへ