NHKきょうの料理は祝い煮しめ・たたきごぼう ごまソースあえレシピ!高橋拓児の軽やかおせち
Sponsord Link
2016年12月12日(13日)放送のNHKきょうの料理は、京都にある「木乃婦」の店主・高橋拓児さんが、今どきの「軽やかおせち」として、「祝い煮しめ」、「たたきごぼう ごまソースあえ」のレシピを紹介してくれました。
「祝い煮しめ」は、里芋、にんじん、しいたけの3つの食材で作る煮しめ。里芋は「亀甲」、にんじんは「のし」、しいたけ「丸」と縁起の良い形に切り、春菊とオリーブ油を使ってさわやかなものに。
「たたきごぼう ごまソースあえ」は、まろやかでコクのあるごまソースをたたきごぼうとあえます。
「紅白の包みなます」「くり葛(くりくず)もち」のレシピはこちら
★きょうの料理は煮しめ・たたきごぼう
◉祝い煮しめ つくりやすい分量

材料
里芋 4コ
(またはえび芋)
にんじん 1/2本
(あれば金時にんじん)
干ししいたけ 4枚
春菊 1/8ワ
米のとぎ汁 適量
A
・干ししいたけの戻し汁
・・・大さじ5
・だし カップ1と1/4
・しょうゆ 大さじ2
・みりん 大さじ2
・酒 大さじ1と2/3
・砂糖 小さじ2と1/2
エクストラバージンオリーブ油
作り方
干ししいたけは洗い、水(カップ1)に半日以上つけて戻します。
☆戻し汁大さじ5はとっておく!
軸を切ります。
里芋は上下を落とし、切り口が六角形になるよう、亀甲にむきます。

☆側面の一面をむいたら、反対側の面をむくようにするときれいにむける!
鍋に米のとぎ汁と里芋を入れ、竹串がスッと入るくらいまでゆで、水に10分ほどさらします。

にんじんは長細い乱切りにし、カーブをとがらせるように端を切り落とし、細長い四角形のような形に切ります。(のしの形)



☆しいたけは丸、里芋は亀甲、にんじんはのし の形に切り、めでたく!
干ししいたけ、里芋、にんじん、 A を鍋に入れ、落としぶたをして弱めの中火で柔らかくなるまで10〜15分ほど煮ます。

春菊はサッとゆでて水にとり、水気を絞って食べやすい大きさに切ります。
鍋に春菊を1ヶ所にまとめて加えます。

☆春菊を加えることで味を引き締める!
エクストラバージンオリーブ油(少々)を回しかけて火を止め、そのまま冷ましたら出来上がりです。
☆オリーブ油の香りで軽やかな煮物に!
☆冷めていくときに味がよくなじみ、香りが全体に広がる!
Sponsord Link
◉たたきごぼう ごまソースあえ
(つくりやすい分量)

材料
ごぼう 1/2本(100g)
A
・だし カップ1と1/4
・しょうゆ 大さじ1と2/3
・みりん 大さじ1と1/3
・酒 大さじ1と1/3
・砂糖 大さじ1/2
B
・豆乳 大さじ1〜2
(無調整)
・白ごま 5g
・砂糖 大さじ1/2
・たまりしょうゆ 小さじ1
(なければ しょうゆ )
白ごま
酢
作り方
ごぼうは長さを4㎝、太さを2〜4等分に切ります。
酢(少々)を加えた熱湯で、竹串がスッと入るくらいまでゆでます。
鍋に A とごぼうを入れ、弱めの中火にかけて10〜15分煮ます。

ごぼうの1/3の量と煮汁(大さじ2)を取り出して冷まします。
鍋に残ったごぼうは、指でつぶれるくらいまで柔らかく煮て取り出し、すりこ木で軽くたたいて冷まします。

☆ソースが絡みやすいように、たたいて繊維をくずす!
取り分けた1/3量のごぼうと煮汁(大さじ2)と、B をフードプロセッサに入れ、かくはんしてごまソース を作ります。

☆フードプロセッサがない場合はごぼうを細かく刻んで混ぜたらよい!
☆ソースにもごぼうを使って、香りを存分に楽しむ!
たたいたごぼうとごまソースをあえます。

一口大ずつまとめて器に盛りつけ、白ごまをふったら出来上がりです。
Sponsord Link

料理初心者 ブログランキングへ

育児日記 ブログランキングへ